東京ドローンプラスが運営するドローンスクールが無事修了しました!
さて、今回も内容をご紹介しますが、今回は3日目の農薬散布特化コースも行いましたので、
前編、後編にかけて、ご紹介したいと思います!!
1日目~午前~
前回同様、ドローンの概論や、法律、運用などについて講習を行います。
今回は、ドローン利用者の方が多く受講していただいたので、
「道路の上空をフライトする際の許可は?」
「住宅地でフライトするときの注意点は?」
など、具体的な質問も多くありました。
弊社の講師は、さまざまな場所でフライト経験がありますので、
経験をもとに、しっかりと対応させていただきます。
ドローンは、ケースバイケースな状況も多いため、許可の取得先などを、
事前に把握しておくことが、非常に重要なことです。
また、今回は改正航空法と小型無人機飛行禁止法の改正点はを、
しっかり学んでいただきました。
最新の情報を得られることが、ドローンスクールのメリットの1つですね。
1日目 ~午後~
今回は、悪天候が予想されたため、体育館でのフライト練習でした。
フライト前の事前点検は、法律になったので、いつもより入念に行います!
1日目の午後でしたが、経験者が多かったので、
基本ATTIモードで、基本操作を練習していただきました。
受講生さまより、
「日頃から操縦練習してるが、何気なく練習しているので、
具体的に次の目的地に何秒で、など指示を出されての練習は非常に勉強になった」
とお声をいただきました。
安全にフライトするには練習は必須ですね!
2日目 ~午前~
2日目の午前中は、応用編です。
機首を回転させて、側面や対面でのフライト練習や、8の字を描くようなフライトを行います。
農薬散布をされている方は、機首を変える機会が少ないので、
側面や対面の飛行、回転しながら前進するなどの複合操作など、
しっかり練習していただきました。
テストの練習も兼ねているので、みなさん集中して練習しています。
2日目 ~午後~
さて、午後1発目は、ヘリオスアグリでの農薬散布講習です。
今回は、すでに購入いただいた方もいらっしゃいましたが、
やはり練習用のphantomとは構造も異なるので、緊張感が増します。
機体の大きさはもちろんですが、
点検箇所や、バッテリーの確認方法なども異なるため、
みなさん慎重にフライトしていただけました。
タンクが空でのフライト、水を散布するフライトを行っていただきます。
3日目のコースまでご受講の方は、もっとみっちり練習します。
それは、後編をご覧ください!
講習で使用するヘリオスアグリについてはこちら
2日目 ~午後~②
お待ちかねの実技テストです。
一人一人指示を出されながら、実施するので、
みなさん緊張感を持って臨んでいただけました!!
テスト前には、テストの練習時間も設けていますので、
テスト内容などは、事前に確認いただけます!
なんと!みなさん1発合格という素晴らしい結果でした。
お疲れ様でございました!
これにて、2日間コースは修了です!
さて、後編では3日目の農薬散布コースをご紹介します!
詳しくは、下記URLより詳細をご確認ください。
それでは!!